最終更新日時:2025-03-15 (土) 02:57:34



強化効果・弱体効果の分類 Edit Edit

武器等で付与できる強化効果・弱体効果は様々な分類があり。
同じ分類では条件により上書きが生じ、異なる分類では共存する。

分類詳細
通常武器や戦神等の行動後に発生する。ほとんどがこの分類に属する。「クリティカル発生時に~」で付与されるものも注釈がない場合はこの分類に属する。
累積説明欄に(累積・最大〇〇%)と書かれているもの。発生条件は通常と同じだが、同種の累積強化効果・弱体効果の重ね掛けをすると効果が加算される。
行動前武器等の行動直前に発生するもの。なぜか通常枠とは異なる扱い。ミナシゴの上限開放で専用武器やBSが通常枠からこれに変わるケースも。
消去不可説明欄に(消去不可)と書かれているもの。発生条件は通常と同じだが、強化解除や弱体解除等で解除されない。ミナシゴの伝承深禍や戦神の限界突破で通常からこれに変わるケースも。
行動前消去不可行動前と消去不能の特徴を持つ分類。
増強ターン経過で効果が減少するもの。アイコン自体が異なる。
行動前増強行動前と増強の特徴を持つ分類。
継戦ターン経過で効果が増加するもの。付与した時点では0%でターン終了時に加算する。アイコン自体が異なる。
フィールド戦神を召喚中に発生する強化効果。戦神召喚中は常に効果を発揮し、撤退すると即座に切れる。

詳細 Edit Edit

  • 累積以外は同じ分類の既にかかっているものを後から掛けようとする場合、効果量が低い場合は効果を発揮せず無視される。効果量が同じかそれより高い場合は上書きされる。
    • ターン数が元の強化効果・弱体効果より短い場合でもターン数を含め上書きされるため、効果量が高いがターン数が短い強化効果・弱体効果を扱う際は注意。
    • 継続回復は参照するMIND倍率が高い方が優先され、実際の回復量の大小は考慮しない。
    • ダメージ系状態異常は与えるダメージが高い方が優先される。
    • 効果量が存在しない行動不能系の状態異常は全て上書きされる。
      • 2025/02/08時点では味方から味方への倍率を持たない効果は上書きできないものがいくつかある。(おそらく不具合)
    • ダメージ上限UPは固定値と割合で別扱いで共存する。
    • ダメージ上限UPや追撃は対象となる行動ごとに共存する。
    • 集中や呪縛はダメージUPとダメージ上限UPで別扱いで共存する。
    • 集中や呪縛は上限が高いものが優先される。
  • 累積は同種の強化効果・弱体効果を後からかける場合は加算される。
    • 通常の強化効果・弱体効果と同様にターン数が上書きされる。
    • 強化効果・弱体効果の種類が同じであれば付与する手段が異なっていても加算される。
    • 後から付与する強化効果・弱体効果の最大値が付与されている累積強化効果・弱体効果よりも小さい場合、加算はされないがターン数は上書きされる。
  • 継戦は付与時0%から開始しターン終了時に記載された値だけ上昇、増強は記載された%から開始しターン終了時に指定された値だけ低下する。
    • 上書き判定は継戦は0%、増強は最大値で判定する。なので継戦が上書きできるのは付与したターンのみ。
  • 状態詳細では下に足されていく
    • 強化効果・弱体効果が掛かっているキャラに異なる強化効果・弱体効果を与えた場合、種類にかかわらず状態詳細の下から順に足される。
    • 解除不可の強化効果・弱体効果(アイコンが四角)は独立した枠で表示される。
    • 強化効果・弱体効果の上書きが発生した場合、順番は変化しない。
    • 強化解除・弱体解除は状態詳細の上から順番に解除していく。
      • これらを扱う相手に対し、重要でない強化効果・弱体効果を先に掛けることで主要な強化効果・弱体効果を消されずに済む。
  • 異なる分類のものは共存できる。
    • 効果は乗算になるので20%バフ2つで40%ではなく44%になる。
    • CRTと追撃は加算で計算する。

パッシブの分類 Edit Edit

パッシブの分類はミナシゴ・戦神・限凸戦神の分類がある。
通常の強化効果・弱体効果と異なり効果が同じでも共存できる。

分類詳細
ミナシゴミナシゴ毎の指定されたメンバーに付与するパッシブ。
戦神戦神をメインまたはサブに設定した時のパッシブ。
限凸戦神限界突破した戦神をメインまたはサブに設定した時のパッシブ。

詳細 Edit Edit

  • 「自身に〇〇が付与されている場合」の条件を満たさない。
  • 「自身に〇つ以上のバフが付与されている場合」のバフ数にカウントされない。
  • 「自身に付与されているバフの数×〇%ダメージが上がる」のバフ数にはカウントされる。
  • 自身の呪縛・逆襲や敵の集中のバフ数にカウントされる。
  • ミナシゴ・限凸戦神のパッシブで同種のものは共存できる。
    • 効果は乗算になるので20%バフ2つで40%ではなく44%になる。
    • CRTと追撃は加算される。
  • ミナシゴのバフは戦神には効果がないが、戦神のバフはミナシゴ・戦神どちらにも効果がある。
    • 戦神への付与においてはパッシブ条件は無視され、全てのパッシブが適応される。
  • 戦神のパッシブは同じ効果のものは全て加算する。
    (【愛娘】オルレアンと【六道】テンカイで光属性ダメージ8%+10%で18%)
  • ゲスト戦神のパッシブは適応されない。

コメントフォーム Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 上限に関する検証結果を反映。記載すべき場所はここではない気もする。 -- [8aGY8Tzc0p2] 2024-05-01 (水) 22:13:24
  • 計算上の表示上限は11909669あたりが限界かな? -- [8aGY8Tzc0p2] 2024-05-01 (水) 22:32:04
  • ルサルカ(パッシブ継続回復持ち)入れて戦闘開始直後のかかっているバフアイコンの継続回復は1個、ルサルカでBSすると継続回復のアイコンが2個になったんだけどパッシブの継続回復とBSの継続回復は別枠ってこと? -- [1o92j5JCFTI] 2025-03-10 (月) 10:19:14
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-03-15 (土) 02:57:34